fc2ブログ

マスター交換 フィニッシュ

キットには、ワッシャが同梱されてないですが、私は締め付けの事を考慮してワッシャを入れます。
           DSC_4036.jpg
懐かしいパーツも・・・ミラーホールを利用して、ステーを装着するので、ボルトを・・・何故か、こういうモノも在庫があったりして(笑)
          DSC_4037.jpg DSC_4038.jpg DSC_4039.jpg
タンクのキャップを外します。予め少量のフルードを注入しましょう。コレは、エアが上に上がって来るので、わかりやすくする為です。
この状態で、既に泡がポコポコ上がって来ました。ここからが本番です。マスター内部の気泡を抜きたい訳なので、また、ブレーキホースを外した際に、バンジョー部分へも空気が若干残りますので、根気強く・・・レバーのポンピングを行いましょう。
気泡は、ポコポコ浮いてきますので・・・この時点で、レバーを握り込んだら、ある程に・・・・・となってるハズですが(笑)
さて、仕上げです。ブレーキキャリパーを外しましょう。本来は、外しませんが、あくまでも簡単にエア抜きを行うための作業と思って下さい。要は、キャリパーのピストンを戻す作業です。バンジョー付近の気泡が抜けにくいので、ピストンを押し戻すことで、一気に上に抜けて行くはず。
          DSC_4042.jpg
コインドライバーが手元にあればと思いますが、無ければ-ドライバー等、代用できるものでピストンを戻す作業を行います。
必ず脱脂しましょう。作業後も、パッドの面の確認を行い、脱脂するように。
   DSC_4043.jpg DSC_4044.jpg DSC_4046.jpg DSC_4047.jpg DSC_4048.jpg
ピストンを押し込んだその時に、リザーバータンク内に気泡が発生してたら、ラッキーですね(笑)ピストンを押し込む→フルードがタンク内へ戻る、これを利用してのエア抜きですので。ここからは、今度は逆の作業を・・・レバーを数回握り込み、ピストンを少し出します。コレを、また元に戻す(ピストンを押し込む)作業を2~3回・・・で、十分とは言い難いですがある程度はエア抜きが出来たはずです。キャリパーの取り付けを行います。取り付けに際してのトルク管理は十分に注意しましょう。
キャリパー装着後、レバーを握り込んで行けば、通常のタッチになってるハズです。更にここからは、仕上げのポンピング。
私の作業はしつこいので(笑)あくまでも念の為ですので。ある程度のタッチで最終工程に入ります。
ブレーキフルードをある程度入れます。要は、フルードの入れ替え要領と同じ作業を行います。キャリパー側、なんとマスター側にもエア抜き用のブリードスクリューがあるので、正直マスター側で行っても良かったのですが、万が一、ブレーキフルードをぶちまけた場合(笑)大惨事となるので、私は下側を・・・と言うか、大抵はキャリパー側で行う作業ですね。ちなみにブリードスクリューですが、使用工具がなんと11mmでした。へ~と言った感じ。きわめて使用頻度の低い工具ですが、11ー13mmのメガネレンチ、安いモノで十分なので、購入しましょう。レバーを握りっぱなし→スクリューオープン→クローズ→レバーを数回タッチが戻る所まで・・・この作業を繰り返し行います。タッチがしっかりとなってくれば、スクリューはオープンのまま・・・握る→放すを繰り返すとフルードはスクリューから出続け、ある程度の量を出したら・・・ブリードスクリュー締める→終了!最後にフルードの規定量を注入して一連の作業は終了です。こういった作業を想定すると、フルードの量が気になりますが・・・これは、フロントのホース内の入れ替えもついでに行ったと言う事なので、本来であれば、少しでも上等です。気になる様でしたら、500cc入りのモノが売ってるので(ヤマハ純正DOT4)。

忘れてましたが、6mmのホースとキャッチタンク(コーヒーのキャップ缶上部に穴をあけてとか)は準備しておくと・・・昔の人、ホースだけでやってた人もいますからね~(笑)しかも、外で垂れ流し(笑)今では絶対ダメですよ。
私達が行うと、どれ位で作業が完了するかと言うと・・・エア抜きだけであれば、モノの数分なんです。今回は、実際の取り付けを考慮して、作業を進めてみましたが、それでも思ったほど時間はかからなかったですね。
作業の工程は、これで理解して頂けるモノとして、後は実践あるのみですよ。

さて、装着後、フロントアップして、ホイールを回してブレーキの効き具合の確認を行いました。
レバーを握り込んでみると・・・お~、コントロールし易いだろうな~、とすぐにわかるタッチでした。レバーの握りやすさも素晴らしく、これなら十分だろうと思います。只効くのではなく、コントロールし易い!と言うのは、大事かと。
さて、これ位の解説で伝わりましたか?後は、よろしくお願いします(笑)
プロフィール

rsmatsuda

Author:rsmatsuda
還暦まであと1年
メカニック歴:38年
最近血圧高くて(笑)
運動そっちのけ
仕事してます!

カレンダー
06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR