GT150車体解説
意を決してストリップしました。意を決してって(笑)いつも通りですよね、気になるので全バラは基本ですし。
気に入らない部分は取り外して、特にプラグ付近に装着された謎のカバー(恐らく冷却効果が期待できるカバー)は、整備性の都合で外します。コレ、要らんでしょ(笑)そのままだとペイントされてないので、タッチアップしました。で、スッキリ。
続いてサイドカバー左右を外しました。右側はバッテリー搭載用の・・・配線は整えておきます。左側はエアクーナ―、まだ外しません。随分先での事ですので。タンク上部のステッカーは、剥がします(笑)ワンポイント(笑)なんですが、せめて英語なら(笑)
後で、うちのステッカーでもと思ってますが・・・シートを外して、タンクも外してタンクの裏側も・・・タンクは重かったです。当たり前ですが、いまどき鉄タンクなんて(笑)磁石式の昔のタンクバックが使用可能ですね、なんか懐かしい・・・スロットルワイヤーは、この構造にして何故か1本引きです。個人的には、気に入らないです。一本引き・・・いずれ、スロットルの戻りが悪くなったりする可能性も有ります。
ですが、今回は無視しましょう(笑)プラグは普通の(笑)マフラーも外してみましたが・・・結構な重さでした。
手持ちのマフラーが装着できるのでは?と思い、合わせてみると・・・ビンゴ!マフラー交換は、材料が揃えば簡単に・・・と言うか、こんなの持ってるって(笑)切った貼ったして製作は可能ですね。

今回は交換しません。とりあえず、STDで走ってからです。また、この車両には、こういうサイレンサーよりも、もう少しスレンダーなモノの方が似合うと思います。ライト部分・・・メーターバイザー?というか、ゼッケン風のモノは良く似合うと思います。CT用が流用可能ですね。色々やってみる事です。意外なモノが使えると思います。
さて、とりあえずココまでの評価ですが、ハッキリ言ってコストダウンは否めませんが、この価格帯の商品としては、良くまとまってる方かと。私は嫌いじゃないですね、むしろ価格の割には上出来かな?と思ってます。
この後は、ハンドル部分の検討を行います。もう少しアップ気味ならばジャストフィット・・・あくまでも私の体格に合わせてですので、身長が170cm前後位の方ですと、もしかしたら丁度良い感じじゃないでしょうか。
タイヤ交換は届き次第、チェーン交換もこの後手が空いてたら行う予定です。
入荷したばかりですが、ココまでバラして解説(笑)今後の参考にして頂けますと幸いです。
次回は、とりあえずエンジン始動の所まで、果たしてどんなフィーリングなのでしょうか?気になります。
外見はハンサムなんですよ、コレが・・・問題は中身ですよね~・・・楽しみですね。
気に入らない部分は取り外して、特にプラグ付近に装着された謎のカバー(恐らく冷却効果が期待できるカバー)は、整備性の都合で外します。コレ、要らんでしょ(笑)そのままだとペイントされてないので、タッチアップしました。で、スッキリ。
続いてサイドカバー左右を外しました。右側はバッテリー搭載用の・・・配線は整えておきます。左側はエアクーナ―、まだ外しません。随分先での事ですので。タンク上部のステッカーは、剥がします(笑)ワンポイント(笑)なんですが、せめて英語なら(笑)
後で、うちのステッカーでもと思ってますが・・・シートを外して、タンクも外してタンクの裏側も・・・タンクは重かったです。当たり前ですが、いまどき鉄タンクなんて(笑)磁石式の昔のタンクバックが使用可能ですね、なんか懐かしい・・・スロットルワイヤーは、この構造にして何故か1本引きです。個人的には、気に入らないです。一本引き・・・いずれ、スロットルの戻りが悪くなったりする可能性も有ります。
ですが、今回は無視しましょう(笑)プラグは普通の(笑)マフラーも外してみましたが・・・結構な重さでした。
手持ちのマフラーが装着できるのでは?と思い、合わせてみると・・・ビンゴ!マフラー交換は、材料が揃えば簡単に・・・と言うか、こんなの持ってるって(笑)切った貼ったして製作は可能ですね。

















今回は交換しません。とりあえず、STDで走ってからです。また、この車両には、こういうサイレンサーよりも、もう少しスレンダーなモノの方が似合うと思います。ライト部分・・・メーターバイザー?というか、ゼッケン風のモノは良く似合うと思います。CT用が流用可能ですね。色々やってみる事です。意外なモノが使えると思います。
さて、とりあえずココまでの評価ですが、ハッキリ言ってコストダウンは否めませんが、この価格帯の商品としては、良くまとまってる方かと。私は嫌いじゃないですね、むしろ価格の割には上出来かな?と思ってます。
この後は、ハンドル部分の検討を行います。もう少しアップ気味ならばジャストフィット・・・あくまでも私の体格に合わせてですので、身長が170cm前後位の方ですと、もしかしたら丁度良い感じじゃないでしょうか。
タイヤ交換は届き次第、チェーン交換もこの後手が空いてたら行う予定です。
入荷したばかりですが、ココまでバラして解説(笑)今後の参考にして頂けますと幸いです。
次回は、とりあえずエンジン始動の所まで、果たしてどんなフィーリングなのでしょうか?気になります。
外見はハンサムなんですよ、コレが・・・問題は中身ですよね~・・・楽しみですね。